こちらでは、4寸皿(12cm位)〜6.5寸皿(19cm位)の大きさを「中くらいの皿」に設定してあります。*1寸は約3cmです。
銘々皿、浅めの向付なども、このカテゴリーにはいっています。
全 [16] 商品中 [1-12] 商品を表示しています 次のページ>
|
古賀賢治 朝鮮唐津 鮑形向付 |
4,400円(税込)
|
|
貝の鮑の形の3足向付です。刺身など、料理が盛り映えのする存在感のある形で、朝鮮唐津が一層の風格を与えています。 |
|
古賀賢治 絵唐津 蛤形向付/小付 |
3,080円(税込)
|
|
蛤の形をした向付、小付です。唐津では名品も残っている古典的な形です。内側には鉄砂で草花文が描かれています。 |
|
橋本薫 荷葉形 魚藻文小付 |
5,280円(税込)
|
|
荷葉とは、蓮の葉のことです。蓮の形に見立てた見込みには、優雅に遊ぶ魚とそのまわりに揺れる水草が描かれています。小さめの向付、小付です。 |
|
橋本薫 色絵 菊の葉向付 |
6,600円(税込)
|
|
菊の葉をかたどったなかに菊花がバランスよく配置された、オシャレな足付きの向付です。変形皿として用途はいろいろ。 |
|
古賀賢治 絵唐津 草文4寸皿 |
1,980円(税込)
|
|
口径 約13cm 高さ 約4cm 一輪の草花がすっと軽いタッチで描かれています。 程よい深さがあるため、皿、小鉢、向付など用途が広い形です。 手に持ちやすいので、取り皿にも良い大きさ。 |
|
橋本薫 染付 桜文六寸皿 |
6,600円(税込)
|
|
∅ 18.5cmx18.5cm 高さ2.5cm 染付の藍と余白のバランスが良い6寸皿です。花の位置はそれぞれ皆 違います。 |
|
中尾郁夫 染付芙蓉手ひさご五寸皿 |
8,800円(税込)
|
|
直径約14.5cm 高さ約3cm 染付の古典的な図柄が 肩の力を抜いて、細かく丁寧に描かれています。 染付の色も濃淡あり、美しい発色が見事な五寸皿。 |
|
中尾郁夫 染付芙蓉手 葉文五寸皿 |
8,800円(税込)
|
|
直径約14.5cm 高さ約3cm 古染付の古典的な図柄が 肩の力を抜いて、細かく丁寧に描かれています。 染付の色も濃淡あり、美しい発色が見事な五寸皿。 |
|
古賀賢治 朝鮮唐津5寸皿 |
1,980円(税込)
|
|
粒の入った陶土に引っかかるようにして溜まったガラス質の釉薬が、見込みの部分に景色を作っています。取り皿、菓子皿としても趣きのある使い方が出来ます。 |
|
小山弘治 染付 草文5寸皿 |
4,950円(税込)
|
|
まわりが唐草のような草文様で、中心は4つの点をつないだ星座文です。裏にも星座が配置されています。ちょっとレトロ調な雰囲気もあります。 |
|
吉村昌也 粉引冠向付6客組 |
66,000円(税込)
|
|
6客組 共箱付 1客のサイズは約15.5cmx10.5cm 高さ約6.6cm 切れ込みの部分の高さは約2.5cm 冠の形が独創的で躍動感のあるフォルム。光沢のある粉引の白がキリッとした緊張感を与えています。 |
|
藤井憲之 青白磁 波の6寸皿 |
4,950円(税込)
|
|
直径約18.5cm 高さ約2〜2.5cm ケーキ皿、パン皿にちょうどいい大きさ。縁の曲線が波のようで美しいお皿です。盛り面はほぼ平ら。和・洋どちらにも使えます。 |
|
|
全 [16] 商品中 [1-12] 商品を表示しています 次のページ>
|